人気ブログランキング | 話題のタグを見る

山に癒されて

ブログトップ

夏の思い出

記録的な猛暑に見舞われた2007年夏もいつの間にか秋の彼岸。
猛暑による夏バテ(加齢のせいかも……?)や日々の雑事に追われ、
今になって、山行の整理も放りっぱなしになっていることに気づく始末。

秋の連休の一日、PCの前に座って今夏の山行の画像を眺め、
日帰りで、あるいはテントを背負って歩いた山道をたどりながら、あれやこれや思い出に浸っています。
こんな時間も楽しいものです。

思えば今年の夏、それも8月上・中旬に集中的にいろんな山を訪ねました。
夏の大きなイベント(仕事)が終わるのを待ちかねて訪ねたのが、
○御嶽山(8月1日)、
○次に木曽駒ヶ岳は山頂にテントを張って稜線の花々を楽しむ積りでしたが、荒天のため日帰りのピストンに変更(8月4日)、
○恒例のMさんとのテント山行は槍ヶ岳(8月11日~12日)、
○乗鞍、郡上で開かれたネット仲間のオフ会のうち初日の乗鞍岳登山のみ参加させてもらいました(8月13日)。

木曽駒ヶ岳以外では素晴らしい好天に恵まれ、充実の夏山を楽しませてもらいました。

そんな今年の夏山をたどってみたいと思います。

夏の思い出_e0014441_10325267.jpg○御嶽山  田ノ原から眺める御嶽山、どっしり鎮座する様は小山脈のよう。今年のアルプスは残雪が目立ちます。


夏の思い出_e0014441_10354716.jpg御嶽山、最高峰の剣が峰一帯は多くの登山者でにぎわいますが、賽の河原から麻利支天や三ノ池辺りまで足をのばせば静かな山歩きを楽しむことができます。コバルトブルーの水をたたえた三ノ池を背景にコマクサが咲き乱れる別天地にトレイルが続きます。くれぐれも踏みつけないように。


夏の思い出_e0014441_10431039.jpg今夏は夏の到来が遅れている分、初夏の花と盛夏の花が一緒に満開を迎えています。とりわけ今年の御嶽のコマクサは見事です。


夏の思い出_e0014441_10464566.jpg○木曽駒ヶ岳  テント泊して稜線の花巡りを計画していましたが、生憎の荒天。菅ノ平の駐車場に重い装備は残して軽装で山頂を往復。ロープウエイで手軽にアルプスに立てる「観光地木曽駒」、こんな荒天でも登山者の行列が続きます。


夏の思い出_e0014441_10512444.jpg○槍ヶ岳  上高地から横尾へはうっそうとした樹林のトレイル。朝もやの中、野鳥の囀りを聞きながら、槍や穂高へ向うイントロとして私の好きな道です。


夏の思い出_e0014441_10544470.jpgババ平に1泊して、槍沢、大曲のU字谷を登りつめ、正面に槍の尖塔が目に飛び込むと、気分が一気に高まります。残雪とチングルマ、槍のピークが見せるアルペン的な風景はやはり日本アルプスのシンボルです。


夏の思い出_e0014441_1059833.jpg残雪の尾根を背景に咲くタカネヤハズハハコ。上品な薄ピンクの花は貴婦人のよう。


夏の思い出_e0014441_1105353.jpg槍の肩から槍山頂へは岩峰につけられたクサリやハシゴを使ってピークに立ちます。四方から集まる尾根の集中するポイントが槍ヶ岳、標高を上げるにつれてアルプスの大パノラマが眼下に広がります。南岳から穂高にのびる稜線。


夏の思い出_e0014441_1153161.jpg東鎌尾根方面から望む槍ヶ岳主峰。槍沢の巨大なカールと北鎌尾根の針峰群を従えて、いちばん好きな槍の全景です。


夏の思い出_e0014441_11822.jpg槍の穂先という表現がピッタリ。夏空を背景にピークに立つ登山者の姿が望まれます。


夏の思い出_e0014441_11103862.jpg○乗鞍岳  夏雲を背景に乗鞍岳山頂。前日の槍から直接参加したネット仲間のオフ会は昨年の尾瀬以来、ネット内でのコミュニケーションだけの集まりですが自然を共通の趣味とする仲間はいいものです。


夏の思い出_e0014441_11144947.jpg今年の夏の山行の締めくくりは再びコマクサに登場してもらわなくては。乗鞍岳東斜面はコマクサがピンクのカーペットを広げたよう。

# by genki_hirokun | 2007-09-24 11:18

新緑の矢作川源流~中流域

各地で開かれるイベントに出席する機会の多いこの頃、
新緑~若葉のこの季節、自然との関係に直接、間接につながるイベントが目立ちます。

それぞれの催しを企画、運営してくださる関係者のご苦労もさることながら、
自然大好きな私など、大自然の中で様々な催しが進められることや、
たとえ市街地や建物の中で開かれる催しであっても、
イベントを通じて自然や環境について考え、行動できるものであると楽しくなってしまいます。
ブログのほか、ホームページでも紹介させてもらっているように、
エコ・メーデーや、茶会、川会議、野外のコンサート、ウォーキング大会、森の健康診断、etc.と、楽しい催しが毎週のように続きます。

そんなことで、山歩きからはちょっとご無沙汰ですが、
それ以上に自然といろんな形でふれあうことのできる楽しい週末です。
そんなイベントの折々、バッグに忍ばせておいたカメラでとらえたふるさとの野山に咲く花たちです。

スタートは矢作川森の健康診断(6月2日)の際に立ち寄った矢作川源流の峠です。

新緑の矢作川源流~中流域_e0014441_112529.jpg矢作川源流部にもやっと春の色が濃くなってきました。レンゲツツジの鮮やかな朱色がシラカバの木肌に映えます。(6月2日 浪合村)


新緑の矢作川源流~中流域_e0014441_1185554.jpg林床を埋めるチゴユリの清楚な白い花。(6月2日 浪合村)


新緑の矢作川源流~中流域_e0014441_11111134.jpg高原の草原に咲くムラサキサギゴケの群落がパッチワークのよう。(6月2日 浪合村)


新緑の矢作川源流~中流域_e0014441_11131554.jpgニョイスミレのいろんな表情が楽しそう。(6月2日 浪合村)


新緑の矢作川源流~中流域_e0014441_1114268.jpgこの季節、高原の林床を彩る主役はチゴユリとベニバナイチヤクソウ。チゴユリの群れの中から花茎に可愛らしい赤ピンクの花をつけたベニバナイチヤクソウが小さな林のよう。(6月2日 浪合村)


新緑の矢作川源流~中流域_e0014441_11383810.jpgベニバナイチヤクソウとチゴユリのお花畑にはナルコユリも。(6月2日 浪合村)


市街地に近い矢作川中流へ下りて行きましょう。

新緑の矢作川源流~中流域_e0014441_11435635.jpg矢作川中流古鼠(ふっそ)付近の河畔林。


自宅近くの自然観察森、若葉で覆われた森の中や水辺の花たちも配役が変わっています。

新緑の矢作川源流~中流域_e0014441_11535763.jpg6月の里山の主役はササユリ。森のあちこちで存在感のある花が咲き始めました。(6月3日 自然観察の森)


新緑の矢作川源流~中流域_e0014441_11564471.jpgササユリに比べたら芥子粒のような存在かもしれませんが、この時期の里山ではツルアリドウシの白い小さな花が印象的です。森の中に続く道の脇に咲く小さな花は星を散りばめたよう。この花の咲く頃の森が好きです。(6月3日 自然観察の森)


新緑の矢作川源流~中流域_e0014441_1211623.jpg散策道のあちこちに咲くタツナミソウ。(6月3日 自然観察の森)


新緑の矢作川源流~中流域_e0014441_122227.jpg森から出て、トンボの湿地に出ると真っ先に目に付くのは水面に咲くスイレンやコウホネの仲間。そして、アヤメとノアザミの存在感のある花。(6月3日 自然観察の森)


新緑の矢作川源流~中流域_e0014441_125599.jpg湿地の草むらをのぞくと、ヒメミクリの個性的な花も見つけられます。(6月3日 自然観察の森)


新緑の矢作川源流~中流域_e0014441_1264466.jpg休耕田のあぜ道には、ミゾカクシの花も。(6月3日 自然観察の森)

# by genki_hirokun | 2007-06-10 12:13

えびねの森

5月3日から始まった足助香嵐渓の春のイベントに顔を出した帰路、同じ巴川沿いの上流に位置するKさん宅を訪ねました。
Kさんは自宅裏山で様々な山野草を自然に近いかたちで育てておられ、早春から晩秋まで花々を楽しむことができます。
裏山を「えびねの森」と名づけ、公開しておられます。
昨年の夏、Kさん宅を訪ねた折、黄金週間の頃はクマガイソウやエビネが見頃を迎えるということを伺っていたのでお寄りした次第。

えびねの森は年を追うごとに充実度を増しているようです。
この季節は上に書いたように、クマガイソウやカヤランなどが見頃、エビネも森のあちこちで可憐な花を咲かせ始めています。
そんな森の花たちを紹介したいと思います。

えびねの森_e0014441_21361795.jpgカヤランはマツなどに寄生して咲くランの仲間。小さな黄色の花が愛らしい。


えびねの森_e0014441_21384178.jpgこの時期のえびねの森を代表する花のひとつがクマガイソウ。森のあちこちに群落をつくって咲きます。騎馬武者の母衣を連想させる楽しい花です。


えびねの森_e0014441_21421138.jpgホウチャクソウはウラシマソウなどとともに林内に多くみられます。


えびねの森_e0014441_21432829.jpg薄暗い林の中でコンロンソウの鮮やかな「白」に思わず目をとめます。


いよいよここからは、春のえびねの森のハイライト、エビネの登場です。どの花も存在感のある個性的な花ばかり。当然それぞれ固有の名前があるはずですが、詳しいことは省略。花をつけ始めたエビネの中から主なものを紹介します。

えびねの森_e0014441_21451493.jpg


えびねの森_e0014441_21515654.jpg


えびねの森_e0014441_21523273.jpg


えびねの森_e0014441_21525355.jpg


えびねの森_e0014441_21531951.jpg


えびねの森_e0014441_2154269.jpg


えびねの森_e0014441_21542565.jpg


えびねの森_e0014441_21545589.jpg


えびねの森_e0014441_21551538.jpg


えびねの森_e0014441_21553638.jpg


えびねの森_e0014441_21555725.jpg


えびねの森_e0014441_2156173.jpg


えびねの森_e0014441_21564533.jpg


えびねの森_e0014441_2157836.jpg

# by genki_hirokun | 2007-05-05 21:58

涸沢

今年の黄金週間のテント山行は涸沢。
残雪期の涸沢を訪ねるのは久しぶりです。
当初の計画では、涸沢のカール底で幕営、コンディションをみながら奥穂高岳への往復を目論んでいました。
このところ、雨男になっている小生ですが、事前の週間天気予報はバッチリ。
予定通りの行動ができると喜んでいたところ、2、3日前になって山行初日の28日(土)の空模様は芳しくありません。かといって、3連休の最後の日は仕事の関係で山行を日延べする訳にはいきません。
金曜日の深夜、P&Rの沢渡で仮眠していると早くもフロントグラスに雨が当たり始めます。
やっぱり雨男のようです。

上高地から梓川沿いの道では時々薄日も射すものの、横尾から横尾谷に入って、夏の間、本谷橋の架かっている付近で右岸側に渡る頃からは強風と雷を伴った雪模様に。次第に吹雪状態に変った降雪は宵の頃まで続きます。
視界がきかない中、木の枝につけられた赤テープや先行者の僅かな踏み跡をたどって高度を上げます。

奥穂を朝のうちに往復するため午前3時過ぎに起きると、上空は満天の星空。
昨日からの降雪と地吹雪でテントは半分近くまで雪に埋まり、2人用のテントも中央部に人間ひとりのスペースを確保するのがやっとのほど押し潰されています。
明るくなって、カール底を取り巻く涸沢の大伽藍、真っ白な雪の壁が不気味に迫ります。
サブザックにアイゼン、ピッケルを用意したものの、大量の新雪に様子を見ているうちに、朝日が涸沢岳をモルゲンローロに染めたあと、濃紺の空を背景に純白の穂高の峰々に変っていきます。
新雪のラッセルはきつそうだなどと考えていると、太陽が射し始めるにつれて沢筋のあちこちで表層雪崩の発生が目の前で何本も確認できます。
ここは安全登山を優先すべき。

快晴の春空を背景に広がる北アルプスの景観を楽しんで下山することにします。


涸沢_e0014441_1158753.jpg上高地から横尾まで梓川沿いのトレイルをたどります。葉を落とした河畔の疎林ですが、ケショウヤナギの梢には春の気配が感じられるようです。


涸沢_e0014441_1225254.jpg無雪期の本谷橋付近から涸沢谷側に入る頃から雷を伴う吹雪状態に。翌日、天気が回復して通ったときシラビソやダケカンバの疎林の快適なトレイルですが………。途中で出会った涸沢に向う登山者のパーティ、先行者の踏み跡や赤テープを頼りに黙々と歩きます。


涸沢_e0014441_12112178.jpg昨日吹き荒れた雪もあがりました。夜明け、まずは涸沢のシンボル、涸沢岳のモルゲンロートで圏谷の一日が始まります。


涸沢_e0014441_12155491.jpg涸沢カールを取り巻くかたちで個性的な3千㍍峰の揃い踏みです。吊り尾根で奥穂高岳とペアになるのが前穂高岳。


涸沢_e0014441_12203380.jpg奥穂高岳。涸沢カールを取り囲むピークの中で地味な存在ですが、標高3190㍍は日本3位の高峰です。


涸沢_e0014441_12232887.jpg涸沢岳。積雪期の登山ルートは夏道であるザイテングラートに並行する小豆沢を直登します。


涸沢_e0014441_12262795.jpg北穂高岳。夏道となる南稜の右に広がる北穂沢が積雪期のルート。北穂沢では昨日の新雪が表層雪崩となって眺めている間にも何本も発生する様子が確認できます。


涸沢_e0014441_12321635.jpg雪の上がった29日、涸沢カールには色とりどりのテント村が出現します。例年はもっと広い範囲にテントが張れますが、今年は大規模な雪崩があったようで、巨大なデブリの末端が風除けになる場所に幕営。


涸沢_e0014441_12362437.jpg雪の斜面に枝を広げるダケカンバは現代アートの作品のよう。


涸沢_e0014441_12382415.jpg涸沢カールからは屏風岩などが迫る横尾谷の正面に大天井岳や常念岳などのピークを持つ常念山脈が連なります。


涸沢_e0014441_1241829.jpg晴れ渡った春空のもと、登山者の足取りも軽快です。


涸沢_e0014441_124322.jpg黄金週間のこの季節、涸沢ヒュッテのテラスに立てられる鯉幟、楽しい目印です。鯉幟の鯉にとっても最高の舞台、青空を雄大に泳いでいます。


涸沢_e0014441_1246264.jpg吊り尾根直下を歩く登山者。春山好日。


涸沢_e0014441_12502194.jpgSガレ付近から振り返った前穂高岳。


涸沢_e0014441_12522960.jpg屏風岩は横尾谷の門のような存在。この巨大な岩を見上げ、登山者たちは穂高にやってきたことを少々緊張感も交えて感じるゲートです。そして、下山の際、またいつか訪問しますと挨拶しながら通過するところです。

# by genki_hirokun | 2007-05-01 10:47

里山の花たち

ブログ、前回の更新日付を見たら昨年の11月末。
この間、あれこれ雑用に追われていたこともありますが、
そうかと言ってずっと家にこもっていた訳ではありません。
山行の記録などを見ていただければわかるように、
適当に山歩きも楽しませてもらっています。

暖冬から一転、3月に入ってからは寒の戻りのような天候に中々体が順応できません。
気象庁も一旦出した早目の桜の開花予想をデータの不備ということで急遽変更、季節は行きつ戻りつしながら着実に進んでいます。

各地の花便りに誘われて、
この週末、カメラ片手に自宅近くの里山へ花を訪ねてみました。
葉を落として殺風景だった里山の雑木林も春の花たちで彩られています。

そんな春の里山の表情のほんの一部だけですが、ご紹介したいと思います。

里山の花たち_e0014441_20412636.jpg春の雑木林の林床で目立つのはスミレの仲間。その中でもタチツボスミレは一番ポピュラーです。(葦毛湿原 3.17)



里山の花たち_e0014441_20445250.jpgマキノスミレはシャープに立った葉が特徴(自然観察の森 3.18)



里山の花たち_e0014441_20482567.jpg山里の棚田の土手ではフクジュソウが咲き始めました。谷あいの陽だまりに咲く黄金色の花を眺めていると、静かな時間の流れの中で日々の喧騒も忘れてしまいます。(恵那市上矢作 3.19)



里山の花たち_e0014441_2052508.jpg(恵那市上矢作 3.19)



里山の花たち_e0014441_20533581.jpg(恵那市上矢作 3.19)



里山の花たち_e0014441_205517.jpgシデコブシは東海地方の里山の春を告げる花。自宅近くの雑木林の谷あいにも群生、3月になると咲き具合を確かめに何度も様子を見にいく花です。(野見山山麓 3.21)



里山の花たち_e0014441_20592698.jpgシデコブシには白色と薄ピンクの2種類があります。見事な花は野生のものとは思えないほど。今年は開花のいいタイミングに訪ねることができました。(野見山山麓 3.21)



里山の花たち_e0014441_2114946.jpgシデコブシの咲く同じ谷間にはショウジョウバカマも一面にピンクのカーペットを広げたように咲いています。(野見山山麓 3.21)



里山の花たち_e0014441_214662.jpg同じ日の午後訪ねた市内の香嵐渓ではカタクリの花が咲き始めたところです。秋はモミジの紅葉が美しい林の林床を埋めるようにしてカタクリが群生。新聞などで開花が報じられると、大勢のカメラマンや観光客でにぎわいます。(香嵐渓 3.21)



里山の花たち_e0014441_2181414.jpg山の斜面を埋める何万株ものカタクリ、それぞれの存在を主張するかのような表情がユーモラスです。(香嵐渓 3.21)



里山の花たち_e0014441_2185182.jpg(香嵐渓 3.21)



里山の花たち_e0014441_21111353.jpgキクザキイチゲの清楚な花には素朴な中に上品な美しさが漂います。(香嵐渓 3.21)



里山の花たち_e0014441_2114656.jpg早春の雑木林の林床には小さな花たちを見つけることができます。ヒトリシズカ、ショウジョウバカマ、キランソウ、ネコノメソウ等々。ヤマルリソウもそんな花のひとつ。(香嵐渓 3.21)



里山の花たち_e0014441_21172242.jpg雑木林の林縁ではニリンソウも花をつけ始めました。満開はもう少し先です。(香嵐渓 3.21)



何の変哲も無い身近な里山の雑木林ですが、少し歩くだけでいろんな花を見つけることができます。少しピークを過ぎたとは言え、デリケートな花粉症の身としては、この季節マスクで防護して散策を楽しんでいます。
# by genki_hirokun | 2007-03-22 21:23